2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ひきこもりと金融リテラシー

まずマッチしないであろう語感。 ひきこもりになると、お金を使う機会が著しく減るでしょう。 お金に関する感性が、普通の人とは異なっている可能性も。 金融リテラシーの肝は、リスクマネジメントにあって、ひきこもるというリスクそのものの行動はまず取ら…

文化の分類

最先端についていけるかで測るのが面白かった。 首都圏→地方中核都市→地方中小都市→限界集落の分類。 やはり、首都圏が中央になる。 人脈の作り方も調べていたが、やはり、首都圏を念頭にした人脈の作り方でした。 これが、熱意だけでも逆流させることができ…

「幸福の習慣」

そのまま、本のタイトルです。幸福の習慣作者: トム・ラス,ジム・ハーター,森川里美出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2011/10/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (3件) を見る 幸福には5つの要素が…

疲労回復物質FR

疲労物質FFは知ってたけどね。 疲れがとれないと困るよね。 テレビで見た知識をとって出しするけど。 FFをとるには横になるしかなかったけど、FRはクラシックでも増えるみたいです。 あ、FFは減ったほうがいいけど、FRは増えたほうがいいんですね。 んー、で…

仕組み化は気力がなくなってからが本番

目的がしっかりしてないとダメか? まあいいや。 気力で運営してる時点で仕組み化ができてないってこと。 さっきまで昼飯食べるのを忘れていたから気力がなかったのだけど。 環境を整えるのは大事だね。

子どもの貧困と阿部彩さん

こういう人がいる、という事実が人を救うこともあるのでは。 で、レビューでどうすればいいの?と大の大人が聞いているのがさらに問題の深刻さを表している。 子供は声をあげられない。投票権もない。 さて、大人には何ができる? まあ知ってて問題提起して…

frieve editorはボトルネックを見つけるのに使える

そう自分は思うのです。 貧困について調べたら、毒親をどうにか無くすことが貧困をなくす近道ではないか、とか思ったりね。 人によって違うかも。具体策がないからね。 負の連鎖をなくすようにするのが一つ。毒親自身も救うのが一つ。 言葉が違うからな。話…

日記は見返すもの

あまり徹底してなされてませんが。 記録自体が記憶の整理になる、という意見に賛成。 PDCAサイクルのチェックになるのは確か。 時間は有限ですからね。 ただ、管理として書きすぎないようにすることはあるかも。 まだ、日記の価値を過小評価してるかも。

チェックリストのチェックリスト

要は、チェックリスト自体のPDCAサイクルが回っていませんってことだと思う。 チェックリストを作るだけではなく、それが本当に役に立っているか、とか。 チェックリスト作成のためのチェックリスト - fukuda3 - XMind: The Most Professional Mind Mapping …

GTDの本を読んでない

ネットで多数あるやり方を見るだけで、できるようにならないといけない。 ケチだからってのもあるけど。 GTDを必要とする貧困層は、買うことができないはず。 だから、買わなくてもこれが分かれば、というのが救いになる。 ツールをすすめるにしても、無料の…

家賃は収入の

昔は家賃は収入の30%とか言いましたが、今は25%らしいです。 昇給のない仕事をしている人はたくさんいるでしょうし。 しかし、こういう常識も知らないと困るでしょうね。

タスク管理とアテンション管理

時間管理とタスク管理の対立軸かと思いきや、アテンション管理という言葉を知りました。 確かに、注意力を管理できれば、集中することができます。 それには、GTDが最適かな、タスク管理じゃないの? タスクにする以前に、気になることを書き出します。それ…

メンタルの上下

やはり、貧困について調べていると、感情が揺さぶられます。 それが弱さなのかな。

日本で貧困なら

海外にその収入のままスライドすれば金持ちだよね、という概念の転回。 少なくとも、海外に気軽にいける友人がいないとそういう発想にはならないんだよね。 リスクとか知ることができないし。 日本で医療にかかっているとするとこの手は使えない。 ただそれ…

貧困から抜け出す方法をググってみた。

あるにはあったが。 それには文才が必要らしい。 能力がないと抜け出せない、ごもっとも。 どうも、想定しているのが、単なる落伍者というところか。 能力がありながら、運がなかったという人を想定しているのか。 もっと、悲惨な状況を思い浮かべているので…

読書の汎用性と科挙

読書から答えを得ることが前時代的な回答なのか。 ググる、という回答で、読書家の価値は暴落している。 しかし、教師の中には、読書によって培った知識で生きている人もいるわけで。 現在の学校でどのような教育が行われているのか知らない。 ただ、時代に…

三つの無縁と中年童貞

自己責任論と対極に来るものかな。 親と繋がれず、地域から離れ、社会にも救済されない。 それで何が起きるか、というと常識のない人間が出来上がるわけだ。 社会的には男性は優遇されているので、即座に困ることはないのだけど、弱者にはなるわけだ。 対人…

問題解決と良い質問の狭間

良い質問はそれ自体がゴールらしい。 アインシュタインさんは良いこといいます。 良い質問は、それ自体、深い洞察がなされている。 問題は人に由来する場合、誤謬が多い。 真因にたどり着くまでが大変です。 そのうち、良い質問も機械が出す時代になるんでし…

心理はわかったほうがいい。

心理学かどうかはわからないけど。 たいていは本人にルールがあって行動している、ということを抑えていけばいいのかな。 占いの精度は、よっぽど勉強しないと当たらないので、というか、人を見続けていないと理解できないものだと思う。 人について勉強をす…

振り返りシートは使わない派

自分は不向きなタイプだと思う。 GTDみたいに、見るだけ、読むだけのほうが楽でいい。 文章で発想しなきゃいけない。これが楽かどうかの境目です。 日記を書くのとどう違うのか。 4行日記でいいのでは?と思っても、楽とは違うんですよね。 気づいたことは…

運のイメージ

運のイメージをとらえそこなっている人が多いんですよね。 占いとかに頼るのも、そうです。 頼ってしまおう、という考え自体が弱さの表れだったりします。 運は早いところになびきます。 チャンスが来たら、すぐに手の届く人が、チャンスをつかみやすいので…

デミング哲学ってなんぞ

知的労働でぐぐってたら出てきたデミングさん。誰だ。 いいこといってる風なのは間違いない。 単純労働から知的労働に変わったのだから、生産効率を上げるには、人員の性能をあげるのは必然。 そこでデミングさんが出てくるのかな?ちょっと偏見入ってる?

知的労働と価値

知的労働の定義を二つ見かけた。 一つは、ルールを作る人であること。 もう一つは、仕事がゲーム感覚で楽しいこと。 ルールを作る側であれば、自分が勝てるルールにするだろう。 また、ゲームであれば、楽しくて仕方ないだろう。 それでいて、人に貢献できる…

文化資本とタスク管理

どうも、普通に生活していたらタスク管理という言葉に出会うことがないんですよね。 読書の習慣がないと聞かない言葉かも。 下流社会の層が、自発的に研鑽するだろうか、という問題に行き当たる。

作業のザッピング

スケジュール管理で初めて聞いたけど。 一つの作業が終わると、集中力が切れる。と同時に、新しい作業をはじめるのでやる気を出さないといけない。そのコストが馬鹿にならないという話らしい。 だから、途中でやりかけてしまう。 作業を終わらせずに切り替え…

非正規雇用のキャリアアップ

そんなものが本当に可能なのか。 非正規雇用は時間貧困に陥っているから、新たな講習を受ける時間を捻出するのは困難だと思うのだけど。

時間管理

あるブログのタグを見てみると、 GTD、スケジュール管理、タスク管理、タイムマネジメント、時間管理、 などと意味が重なっているタグがけっこうあった。 意味がぶれていると、時間の管理ができていないってことなんですよね。

貧困なのに四大にいく矛盾

奨学金の問題か。 より貧困になっていく。 本当にそれしか成功する方法はないのか。 大学行くのは問題ないか。 それが無料じゃないのが問題か。 問題の切り分けが難しい。

「厳しい」に厳しい人

厳しいの定義を「狭量」にしていた人がいたので思わずつっこんでしまった。自分に厳しい、人に厳しい、って使い方ですね。 そう言葉を使う気持ちも分かるけどね。 正しくは、自分自身との約束に厳しい、人との約束に厳しい、くらいの意味がいい。 自分に厳し…

危ないテーマ

貧困を取り扱うのは危険だな。 危険だけど価値はある。